導入後当初の目的は達成できたか? Salesforceの導入を検討した際、解決したい課題があったはずです。 導入後、それらは解決されたでしょうか。新しい課題は生まれていませんか。少し振り返ってみましょう。 Salesforceに代表されるCRM/SFAといったシステムは、人や部門によって分断された顧客データを統合することで、『営業効率の改善』や『顧客満足度の向上』を狙うものです。例えば、顧客データ...
目次 1. コールセンター、コンタクトセンターの違い 2. コンタクトセンターが担う役割 3. 進化が求められるコンタクトセンター 4. まとめ 1. コールセンター、コンタクトセンターの違い コールセンターとは、日本コールセンター協会(CCAJ)の定義によると「顧客や消費者のインバウンドやアウトバウンドの電話応対を行う拠点・窓口のこと」とされています。 一方、コンタクトセンターは「電話に加えて、...
今話題のDXの実現やそれに必要なIoTの活用に取り組むにあたり、正しく理解しておきたい知識や考え方をお伝えする、全4回のシリーズのうち、今回は第4回の記事となります。 特定の業種についての専門的な内容ではなく、基本的な知識、汎用的な考え方をできるだけわかりやすくお伝えしたいと思います。これからDXやIoTに関わられる方々、また既にそれらに取り組まれている方々にとって、「納得感」や「気づき」を得る一...
今話題のDXの実現やそれに必要なIoTの活用に取り組むにあたり、正しく理解しておきたい知識や考え方をお伝えする、全4回のシリーズのうち、今回は第3回の記事となります。 特定の業種についての専門的な内容ではなく、基本的な知識、汎用的な考え方をできるだけわかりやすくお伝えしたいと思います。これからDXやIoTに関わられる方々、また既にそれらに取り組まれている方々にとって、「納得感」や「気づき」を得る一...
オフィスへのニーズの高まり 新型コロナウィルス感染防止対策の1つとしてテレワークが広がってきていますが、その一方でオフィスに来て働くことの利点が再認識されてきてもいます。 経済産業省が発表した「日本の在宅勤務の生産性に関する調査」によると、労働者と企業の双方80%以上が在宅勤務において生産性が低いと感じているようです。この結果は、オフィスが単なる労働の場だけでなく、他の機能も担っていることを示唆し...
DXとは 経済産業省の定義によると、DXは以下のように定めらており、要約すると1.データとデジタル技術の活用、2.ニーズへの対応、3.競争優位性の確立 の3つの要素で構成される概念です。 単なるデジタル技術による業務の効率化ではなく、データを活用し分析した結果をもとにビジネスモデルや業務そのものを変革し、競争優位性を高める施策を確立するまでをDXと呼びます。 ウフルが考えるDXはこちら『DXとIo...
契約行為の電子化を取り巻く環境 これまでの契約は、「紙」と「ハンコ」の組み合わせが主流でした。しかし、その組み合わせが見直されつつあります。 「紙」と「ハンコ」を組み合わせた契約業務は、郵送や製本にかかる手間や時間、また、郵送費や印紙代といった費用が発生します。また近年では、コロナ渦でリモートワークが推進される一方で、「紙」と「ハンコ」のために業務を完全リモート化することができず、リモートワークス...
2020年12月2月から4日にかけて開催されたスマートビルディングEXPO2020に、株式会社DIC様のブースにて共同出展させていただきました。簡単ではございますが、その際に展示した、ハッテトッテ™️とLooocus(ルーカス)を活用したアプリケーション開発デモをご紹介させていただきます。 ハッテトッテ™️は、温度・湿度・照度のセンシングが可能かつ、バッテリ内蔵型で通信にLoRaWAN®️を採用し...
ご依頼・ご相談など、お問い合せはこちら